この記事のポイント
- 今後 Android デバイスに、「緊急通報サービス」にライブ動画を共有する「緊急 SOS ライブ動画共有」機能が実装されるかも
- 「緊急 SOS ライブ動画共有」機能は、今現在のライブ映像を「緊急通報サービス」に共有する点が特徴
- Google が Google Pixel デバイス向けの「緊急通報サービス」関連機能を開発する際に用いる「コードネーム:thunderbird」が使用されていることから、「緊急 SOS ライブ動画共有」が Google Pixel デバイス向け機能として開発されている可能性
Android 12 以降を搭載する Android デバイスには、電源ボタン 5 回押し +α 操作で「緊急通報サービス(110)」への通報や近々連絡先との情報共有、そして最大 45 分の動画撮影が行われる「緊急 SOS」が実装されています。
もしものときに役立つ Android デバイスの「緊急 SOS」ですが、今後「緊急通報サービス」にライブ動画を共有する「緊急 SOS ライブ動画共有」機能が実装されるかもしれません。これは Android 版「Google Play 開発者サービス」アプリ v25.35 の内部コードから判明した情報で、Google が現在「緊急 SOS ライブ動画共有」の開発を進めていることが判明しています。
<string name="thunderbird_live_dialog_button_positive">Share</string>
<string name="thunderbird_live_dialog_message">Emergency services will use your camera to view this emergency. They may also record it.</string>
<string name="thunderbird_live_dialog_title">Share live video?</string>
<string name="thunderbird_live_exit_dialog_message">This will stop sharing live video with emergency services.</string>
<string name="thunderbird_live_exit_dialog_message_button_negative">Keep sharing</string>
<string name="thunderbird_live_exit_dialog_title">Stop live video?</string>
「緊急 SOS ライブ動画共有」の特徴は、録画した動画を「緊急通報サービス」や緊急連絡先に共有するのではなく、今現在のライブ映像を「緊急通報サービス」に共有する点です。ライブ映像を共有された「緊急通報サービス」側は、そのライブ映像を録画することもできる模様。
ただこの「緊急 SOS ライブ動画共有」では、Google が Google Pixel デバイス向けの「緊急通報サービス」関連機能を開発する際に用いる「コードネーム:thunderbird」が使用されていることから、「緊急 SOS ライブ動画共有」が Google Pixel デバイス向け機能として開発されている可能性があります。
とはいえ日本においては、「緊急通報サービス」への動画共有機能などが今のところ提供されていないため、Google Pixel デバイス向けに「緊急 SOS ライブ動画共有」がリリースされたとしても、国内では解禁されない可能性が非常に高いと言えます。
Source:Android Authority
コメントを残す